こんにちは。wanwanと申します。
今回は会社、仕事に行きたくない、辞めようとしている方、今の仕事に向いていないのでは、と思われている方に是非、聞いていただきたい内容となっております。参考にしていただければと思います。
こちらに関してはまず、2群に分けられると考えます。
A.個人的要因
B.外部的要因
この、A.Bどちらかになるかと考えます。
まず、Aの場合、自分の中で自分には向いていない仕事だ。自分には無理だ。と思っている人が、対象となります。こう感じている方がもし、みえましたら、一度自分の心に問いてみてください。他にやりたい仕事があるのか?現在の仕事、会社において、自分のやれることを工夫して充分に取り組んでいたか?
この、問いに対してYESであれば、辞めることを検討しても、良いかもしれません。NOであれば、現在の会社、仕事を継続していくべきだと、考えます。他の会社、仕事に変わったとしても同じ問題に直面することでしょう。NOにあてはまる方はどこかで努力を怠っていたのではないでしょうか?楽にお金を貰おうと考えているのではないでしょうか?月の報酬に見合った仕事をしていますか?まだまだヤレるのではないでしょうか?思い切ってチャレンジしてみましょう!
対してBの場合、会社、仕事の上司、先輩、同期、後輩、お客様との関係が良くない、嫌いな人がいる、いじめられている等が要因だとした場合、まず、なぜそうなったのか原因を追求しましょう。そして、自分の考えをまとめて、対象となる人に勇気を出し、話し合いを打診してみましょう。それも聞いてくれない、まともに取り合ってくれないようであればそんな組織は辞めることも検討していいと思います。逆に話を真剣に聞いてもらえたり、親身になって話をしてもらえたりした場合は大変良い組織だと思いますので関係改善が望め、継続勤務していく価値はすごくあるかなと考えます。
いかがでしたでしょうか。以上のようなことで、悩まれている方は是非参考にしていただき、より良い社会生活にしていただければと思います。
ここから先の閲覧にはログインが必要です
ログイン・会員登録はこちら前回の続きです。 お弁当を捨て続けて3ヶ月、ついに限界が来ました。保健室で言われた衝撃の一言中3の2月、健診がありました。保健室の体重計に乗った瞬間、保健の先生の顔が真っ青に...
Posted on 2025/06/18こんにちは、メンタルラボのえみです。現在、メンタルラボでオンラインカウンセラーをしています。 これまで1000名以上の摂食障害の方をサポートしてきました。今日から数回に分けて...
Posted on 2025/06/17【承認格差を超える:真の自己肯定感を獲得するための実践的アプローチ】現代社会の新たな格差問題経済的な格差が注目される一方で、現代社会では「承認格差」という課題が出てきています...
Posted on 2025/06/09脳科学者Emiが解明する、真の能力を発揮できない人の思考パターン「こんなに勉強してきたのに、なぜか仕事で思うような結果が出ない...」もしかすると、あなたの中にある素晴らしい...
Posted on 2025/06/05なぜ高年収でも満たされないのか?1000人の相談から見えた共通点「客観的には成功しているはずなのに、なぜか毎朝会社に行くのが辛い...」これは、私のもとに寄せられる相談の中で...
Posted on 2025/05/30