"人のストレスを感じて自分もストレスに感じないようにするにはどうしたらいいでしょうか。
最近、主に母と彼からストレスを受けています。これが過食の原因のひとつではないかと思っています。
母は最近仕事に復帰したばかりで慣れない事が多く、帰宅すると座ったまま動けなくなってしまいます。家事は私と帰宅した父で分担してやるようになりました。家事には負担はあまりないのですが、帰ってから何かに落ち込んでいる母の様子をみるとストレスに感じてしまいます。
話を聞いてあげたりするのですが、私ではどうしようもできなく一緒に落ち込んでしまいます。
また、現在彼とは遠距離恋愛をしています。連絡頻度が少なくなり、電話をしてくれても、面接の前や彼の予定が詰まっている時は言葉数が少なくなり、電話が終わるとストレスを感じてしまいます。彼の調子がいいときはいつも通り楽しく会話できます。楽しく会話した後でさえ彼の気分で左右される自分も嫌になってしまいます。
人の気分によって自分の感情を落ち込ませてしまう自分を変えたいのですが方法がわかりません。"
人との距離の取り方って難しいですよね。メンタルラボでも同じようなお悩みが沢山来ています。他の人のストレスを一緒に感じてしまうということですが、質問者さんはとても共感力が高くて優しい方なのだと思います。
お母様のお話を聞いてあげたりするとのことですが、もしそれが明確なストレスなのだとわかっているならば一度距離を取ってみるのも手です。一見残酷にも思えますが、ご自身の心を守るためにも必要なことだと割り切ってみてください。もし相談を断るのが難しい状況でしたら一緒に方法を探していきましょう!
また、彼氏さんとのことについてですが、自分のことでなく相手のことなだけに自分でコントロール出来ず辛いですよね…。ストレスを感じてしまうことをもっと具体的に言葉にすると2人の時間に彼自身の都合を持ち込まれてそれに付き合わされるからなのではないでしょうか?もし可能であれば自分がそれが嫌なのだということを彼氏さんにも伝えてみて話し合っても良いかもしれません。また、そういうことを言い出しづらい、タイミングがわからない、相手を傷つけそうだということであれば他の対処の方法を一緒に考えていきましょう!
人の気分によって自分の感情を落ち込ませてしまうとのことですが明確な原因がわかっているのであれば、心が弱っている時やしんどい時は距離を取るのが一番です。自分の感情を優先して大事にする時間も作ってあげましょう。また、ストレスを感じてしまった時は自分の好きなことをして少しでも発散してあげてください!メンタルラボでもご相談いただければ一緒に考えていきます!
同じようなお悩みを抱えているあなたもぜひメンタルラボにご相談ください!無料相談はいつでも可能です。
無料相談はこちらから
https://www.mental-lab.org/chats
ここから先の閲覧にはログインが必要です
ログイン・会員登録はこちら前回の続きです。 お弁当を捨て続けて3ヶ月、ついに限界が来ました。保健室で言われた衝撃の一言中3の2月、健診がありました。保健室の体重計に乗った瞬間、保健の先生の顔が真っ青に...
Posted on 2025/06/18こんにちは、メンタルラボのえみです。現在、メンタルラボでオンラインカウンセラーをしています。 これまで1000名以上の摂食障害の方をサポートしてきました。今日から数回に分けて...
Posted on 2025/06/17【承認格差を超える:真の自己肯定感を獲得するための実践的アプローチ】現代社会の新たな格差問題経済的な格差が注目される一方で、現代社会では「承認格差」という課題が出てきています...
Posted on 2025/06/09脳科学者Emiが解明する、真の能力を発揮できない人の思考パターン「こんなに勉強してきたのに、なぜか仕事で思うような結果が出ない...」もしかすると、あなたの中にある素晴らしい...
Posted on 2025/06/05なぜ高年収でも満たされないのか?1000人の相談から見えた共通点「客観的には成功しているはずなのに、なぜか毎朝会社に行くのが辛い...」これは、私のもとに寄せられる相談の中で...
Posted on 2025/05/30