わからないことがあったとき、先輩方/上司にはどの程度自分で調べてから質問すべきでしょうか?聞いたほうが効率がいいと思うのですが、あまりに初歩的な質問を聞いたときは、自分で勉強してって言われることがあり怖いです。レベル感が自分ではわからないので辛いです。聞きづらくなってしまいました。
先輩や上司との関わり方、難しいですよね。メンタルラボにも同じようなお悩みがたくさん寄せられています。
質問するのにちょうど良い程度がわからないとのことですが、全体を見てみるとコミュニケーションが上手くいってなさそうです。仕事で初めて出てくることや技術・形式的なことはわからなくて当然なので聞くべきですし先輩も教えるべきだと思います。
でも、ある程度経って、わからない内容が変わってきた後ならば少し話は違います。わからないと質問するだけでは上司や先輩もあなたがどこまでわかっていて、どこまで頑張って、どこにつまづいているのか手助けの仕方が掴めません。
ここまで分かってここからがわかりません。これについてこういうふうに調べたのですが出てきませんでした。ここまで考えてこの3つで迷っています。などのように自分の作業のプロセスがわかるように伝えるとコミュニケーションも
取りやすくなると思います。
また、自分の「わからない」がどういう部分で生まれやすいのかという特徴を知るとより対策を立てやすくなると思います。是非一緒に特徴を探していきましょう!
他にもコミュニケーションのコツは言い方ひとつでなく、色々とあります!アルファに相談されてうまく上司と付き合えるようになったという方もたくさんいらっしゃいます!
同じようなお悩みを抱えているあなたもぜひメンタルラボにご相談ください!無料相談はいつでも可能です。
無料相談はこちらから
https://www.mental-lab.org/chats
ここから先の閲覧にはログインが必要です
ログイン・会員登録はこちら「年収5000万脳」を手に入れるマインドセットこんにちは、メンタルラボの坂下えみです。「今のままで、本当にいいんだろうか」 そんなふうに感じること、ありませんか?私は今、「年...
Posted on 2025/07/05職場ストレスを味方にする|年収1000万プレイヤーの脳の使い方 「今日も会議で言いたいことの半分も言えなかった」年収は悪くない。評価もそれなりにされている。でも、心の奥底で囁...
Posted on 2025/07/04前回の続きです。 お弁当を捨て続けて3ヶ月、ついに限界が来ました。保健室で言われた衝撃の一言中3の2月、健診がありました。保健室の体重計に乗った瞬間、保健の先生の顔が真っ青に...
Posted on 2025/06/18こんにちは、メンタルラボのえみです。現在、メンタルラボでオンラインカウンセラーをしています。 これまで1000名以上の摂食障害の方をサポートしてきました。今日から数回に分けて...
Posted on 2025/06/17【承認格差を超える:真の自己肯定感を獲得するための実践的アプローチ】現代社会の新たな格差問題経済的な格差が注目される一方で、現代社会では「承認格差」という課題が出てきています...
Posted on 2025/06/09