前回記事を読まれていない方はぜひ、「第2章 発達障害を自分の個性に変換 ~準備編~」を一読することをお勧めします!(^_-)-☆(^^♪
本日は、自分の個性を周囲に受け入れてもらうための実践的考え方をシェアします!!
経験上、3つのSTEPに段階を区切ってみました!!
Step1 自分の与えられた役割を100%以上の力で果たす!
集団に所属して間もなく、個性を前面に出した積極的な意見、言葉遣い、友達感覚のような口調は相手に不快を与えます。周囲はあなたがどんな人間か分からないし、打ち解けてないのだから・・発達障害の特徴として、相手との適切な距離感を計り間違えることが多々あります。では、どう自分の個性を周囲に伝えるか。それは、所属した集団の中で組織貢献する意思を「不断の努力」で示す! これ以外ありません。
個性を発揮する以前に、社会人なら「仕事」、学生なら「部活」、「勉強」、これらに対して臆することなく100%以上の努力をし、真正面から取り組んでください!
人より遅れていると感じたら、100%+αの不断の努力をする!周囲には、必ずあなたを助けてくれる人がいます。努力の過程の中、同僚、先輩、上司、友人等との繋がりができ、自分の事を深く知って貰い、これらを繰り返すと周囲に認識してもらえるようになります。
繰り返しになりますが、発達障害の方は、相手との適切な距離感を計り間違える傾向があります。上司から、「お前とは友達関係か?」等責められると、最悪です。また、「あの時、業務をフレンドリーに指導してくれたから仲良くしてOK」等で接すると、過去の私みたく、個室トイレのドア越しに、「先輩、浮かない顔してるなら飲みに行ってパ~っとしますか?」という軽率な言動で指導されかねません。信頼関係は、言動一つで崩壊し、修復までに多大な時間と労力を要します。まずは、やるべき事を一生懸命+αの力(姿勢)でこなし、その過程の中で、沢山の人と接し、自分という人間を理解してもらいましょう!
Step2 相手の心の懐を理解する(相手に興味をもつ)
Step1をクリアしたら、個性を発揮・まだ早い・・・です。次は、相手の性格や考え方等を情報収集(心の懐を理解)することです。面倒見の良さ、働き方、ストレス、家族事情等、相手を知るネタは沢山あります。これらの領域に自由にアクセスするには、相手との信頼関係を構築する必要があります。それを作るのが、Step1なのです(学生は勉強、部活/社会人は仕事に対する姿勢を通じて自分を売り込む!)。これらは、前回の記事でお話しした、質問で解決します。即ち、仕事や雑談を通じたコミュニケーションの中で、積極的に質問し、相手の懐の深さを測りましょう!最も、家族事情や悩み等を相手から聞き出すことが、相手の懐の深度と信頼関係の指標になります。この手法は、話す内容毎の相手の考え方や許容範囲を知れるので、相手の立場に立った考え方(←これ苦手な方多いですよね!汗)を身につけられると信じています!
Step3 相手をいじれる(冗談)ネタを仕入れておく
自分という存在を相手に印象付け、懐の深度が分かれば、冗談を言えるようネタを用意しておきましょう。何か自分が面白い発言をするというよりか、少し踏み込んだ質問をしたり、会話の中で少し相手をいじれる程度のネタを用意しておきましょう。イジリは人によっては、「凶器」になりますが、人によっては、「関係の潤滑油」のような働きをします。どの程度まで相手が許容できるかを調べるのにStep2を実施するのです。また、前回記事でお話ししたとおり、人には色々なタイプがいます。地球上の全員がイジリや、踏み込んだ質問を嫌うわけではありません。しかし、これらはStep1(周囲に自分を理解して貰う)とStep2(心の懐を理解する)がある程度構築された事が前提です。
次回記事では、Step1~3で私が実践してきた具体的な手順(テクニック)を皆さんにお教えします!
ここから先の閲覧にはログインが必要です
ログイン・会員登録はこちら食事に対する恐怖やストレスから解放され、自分らしい生活を取り戻したい!そんなあなたのためのオンライン過食相談会を開催します。何年も何十年も一人で苦しんできた方、摂食障害と闘っ...
Posted on 2023/07/23はじめまして。メンタルラボ代表の坂下絵美です。突然ですが皆さんは毎日どんなことを考えて生活していますか?毎日朝起きるたびに、今日も仕事楽しみだ!今日は久々の休みで心穏やかに過...
Posted on 2021/06/24【完璧を求めすぎる人へ】後悔しない仕事の考え方と行動習慣こんにちは、メンタルラボの坂下です。「あの会議での発言、余計だったかな...」「もっと違う対応ができたはずなのに......
Posted on 2025/01/16▼ 私が陥っていた「完璧な未来」の罠15歳から30歳くらいまで、私はダイエットに取り憑かれていました。外資製薬の開発職として働いていて、周りから見れば普通のOL、むしろちょっ...
Posted on 2024/12/16# 最悪な出来事が、あなたの人生最高のチャンスになる「逆境転換思考法」こんにちは。メンタルラボの坂下絵美です。「もう最悪です...」先日、こんな相談がありました。新規事業のプ...
Posted on 2024/10/24こんにちは。メンタルラボの坂下えみです。メンタルラボと同時に私は社会人のキャリア、転職、MBA留学をサポートする会社を営んでいるわけですが、そのアルファで年間3000件以上の...
Posted on 2024/10/08こんにちは。メンタルラボの坂下えみです。今日は、ビジネスマンとして日々奮闘しつつ、会社では上司の顔色を伺い、客先では感謝れてるのかなんだかなあ、、とい思いを抱え、それでも家族...
Posted on 2024/10/07