私には4人の子供がいます。4つの原石
4人とも小学校は何事もなく通っていました。
長女以外はある意味不登校・・・
私はそれぞれ3回の不登校を経験している。
長女は熱があっても何があっても中学校へ行っていました。
歩いて30分かかる遠い場所なのに。
友達と逢うのが楽しかったから♡
だから長男が学校へ行っていないことを知った時びっくり。。。
そして笑えた。
それは
担任の先生から電話があって
「今日、高校へ来られてないんですけど部活には出席されています」
こんな電話が続いた。
長男に話を聞くと学校は面白くないけど部活は好き。
何とか卒業は出来ました。
部活ではいい人間関係が築けていたと思われる寄せ書きがありました。
結局、よくわからないまま学校は行かずに部活だけ参加のまま卒業して今は仕事には毎日ちゃんと行ってます。
↑
対策として私は部活だけでも学校に行っているのでそんなに問い詰めなかったのが良かったのかも?と思っています。
次男は雨が降ると高校を休んでいました。自転車で50分くらい?だったので遠いから面倒だったとか。彼自身に心の問題はなかったと思う。トラブルは多くてよく先生に呼びだれたり電話があったりでしたが。彼は小中高と色んな成長の過程で通る問題を全て通って来たような子でした。警察にも行きました。
今は海外で大学生活を満喫でしています。そして色々経験している分、真面目だし人の痛みもわかる子に成長しています。
↑
ただ本当に雨に濡れているのが嫌だったから行かなかったのか本当は何かあったのか不明だけどそれでもやりたいことは一所懸命やっている姿を見ると心配にならなかったのが良かったかも。
次女の不登校はちょっと手強かった。中学校後半から殆どいかなくなりちょっと心配でした。(でも彼女は中学校は義務教育だから卒業できると知っていたので余計行かなかった)特に高校進学がどうなるのか気になりましたが志望校合格!という奇跡が。本人も家族もびっくりしたけど担任の先生は一番驚いたと思う。これは当時付き合っていた大学生の家庭教師の彼のおかげだと思う。
そして高校生活を送るもすぐに行かなくなった。彼女は先生とのトラブルや誰かと揉めたり嫌なことがあるとすぐ行かなくなる。そんな時、バイト先で新しい恋が始まってその彼のおかげでサボらなくなった。最近では日数を数えながら登校していて卒業する気はあるようなので安心。
なのにバイトには遅刻もせずに行くしバイトでは仕事が出来ると重宝されている。(10分前に行くのが当たり前などと言ってる)
↑
今思うと長男、次男の不登校は小さかった。次女は長期に渡っていたのでそして友達関係・先生関係について愚痴を言っていたので心配だった。だけど天真爛漫&空気を読めるこの2つのことで学校外での対人関係は良かったと思う。親や先生という立場でなかれば次女はとてもいいキャラクターを持っている。
まとめとして私が学んだこと
・不登校になっている子供の周りにはどんな人がいるのか?
これが重要な鍵を持っていると思う。
長男→部活での人間関係
次男→学校外での友人関係
次女→彼氏
これらが本人の自信に繋がったと思う。
・難しいけど、私自身がブレない、信じる
・子供たちの思いを聞いて受け入れる
結局、生活力は4人とも素晴らしいから何とかなったのかな。
学校以外でどんな人と知り合うかは大事だと思うし家庭環境も。
この体験談が少しでも現在、頭を悩めているお母様方の参考になれば幸いです。
ここから先の閲覧にはログインが必要です
ログイン・会員登録はこちら現在、「本当に課題を解決し、皆が自分らしく輝ける」メンタルヘルスケアサービス「メンタル・ラボ」を立ち上げています・メンタル・ラボのサービスは3種類です ①ノウハウやお悩み回答...
Posted on 2021/08/28はじめまして。メンタルラボ代表の坂下絵美です。突然ですが皆さんは毎日どんなことを考えて生活していますか?毎日朝起きるたびに、今日も仕事楽しみだ!今日は久々の休みで心穏やかに過...
Posted on 2021/06/24こんにちは!Piyoタローです。メンタルが辛い時、病院にいって精神薬を処方してもらったり、サプリを購入したりというひともいるでしょう。今日はご相談にお答えして、薬ではなく「行...
Posted on 2023/05/16過食に悩んでいます。ただの食べすぎと言われて辛いです。過食と食べすぎの違いはなんですか?どのような悩みももちろんそういった側面はありますが、過食になる感覚、なったことのないお...
Posted on 2023/04/21自己肯定感が低い、自己肯定感はどうやってあげるの?最近のトレンドでもある「自己肯定感」という言葉。実は過食、うつ、そして日常でも仕事、人間関係、恋愛様々なことが上手く行かない...
Posted on 2023/04/14過食をやめたいと思っているのにどんどん悪化していて、自分でどうすれば良いのか分からなくなっています。炭水化物の量を工夫したり、タンパク質をきちんと取るようにしたり、我慢せずに...
Posted on 2023/03/2628歳日系大手企業で営業をしています。仕事に対するモチベーションが下がり、疲れやストレスを感じるようになりました。寝付きが悪く、疲れが取れずに朝起きるのがつらくなっています。...
Posted on 2023/03/24